2025.10.10 21:20剣の形代 5.源頼家から源実朝へ 源頼家の発案した指令は各地の御家人に波紋を投げかけた。 これから土地を貰える可能性が出てきた武士はいい。問題は既に土地を持っている武士だ。 農地改革には成功例と失敗例がある。 戦後日本の農地改革、それを真似した韓国の農地改革は成功例である。簡単に記すと地主の持つ農地を国が安い値段で買い、それまで小作農であった人に農地を渡すという仕組みである。多くの地主が資産を失った一方で、多くの小作農が小作農ではなくなった。 失敗例は共産主義諸国における集団農場である。農地を没収してこれまで小作農であった人に土地を渡すという点では成功例と同じであるが、土地の所有者は個人ではなく国である。 成功例と失敗例の違いを突き詰めると、農地没収前と...平安時代叢書
2025.10.10 21:15剣の形代 4.二代将軍源頼家 源頼朝の後継者は源頼家と決まっている。ただし、それは源頼朝が五三歳という若さでこの世から退場することを前提になどしていない。 源頼朝亡き後の鎌倉幕府をどのようにすべきかという点で鎌倉は統一見解を得ることができなかった。鎌倉幕府という仕組みそのものが源頼朝のもとに集った御家人達の組織であり、源頼朝の政治家としての能力に寄って立つところがあまりにも大きすぎたのである。 また、源頼朝が正二位の位階を持つ上級貴族であるという点も大きかった。源頼朝という卓越した政治家が、朝廷に連なる権威を鎌倉の地で発揮することではじめて鎌倉幕府が成立していたのであり、建久一〇(一一九九)年時点で既に源頼家が仮に父を超える政治家としての能力を有していたと...平安時代叢書
2025.10.10 21:10剣の形代 3.源頼朝死す 後鳥羽天皇はもう幼帝ではなかった。 関白はいるものの摂政を必要としない元服済の天皇であり、政治的意志を持った一個人として天皇親政を、そして、院政復活を狙うまでになっていたのだ。 後鳥羽天皇の目指すべき政治体制は、実体験しているわけではないが知識としては問題なかった。ベストは白河院政、次点で鳥羽院政、妥協して後白河院政だ。 後白河院政はその大部分が平家政権と重なっており、平家政権と重なっていない部分は木曾義仲と鎌倉幕府の強い影響下だ。 鳥羽院政はそれなりに強固なものがあったが藤原頼長をはじめとする藤原摂関家の勢力が白河院政と比べて強く、また、武家の台頭も目の当たりにした。 目指すとすれば白河院政だ。白河法皇は時代の最高権力...平安時代叢書
2025.10.10 21:05剣の形代 2.源頼朝上洛 日本国だけでなく世界史の流れを振り返ると、新しく誕生した政権はその多くが、これまでの政権に悪事を押しつけ、自分達の政権は庶民の暮らしを軽くするものだと訴えるために減税をする。ただし、減税することで国家財政が立ちゆかなくなって、それほど長い時間を要することなく元の税率に戻る、あるいは政権交代前を超える税率になってしまう。 それは鎌倉幕府も例外ではないが、源頼朝という人はただの政治家ではない。日本史上有数の政治家だ。 源頼朝も財政は理解しているし、その一方で庶民生活の窮乏も、その救済措置としての減税の必要性も理解している。 そこで源頼朝が選んだのは、増税しながら減税するという妙案である。 どういうことか? 鎌倉幕府という組織...平安時代叢書
2025.10.10 21:00剣の形代 1.初代将軍源頼朝 現在に生きる我々は知っている。鎌倉幕府は源頼朝が作り出したことを知っている。 現在に生きる我々は知っている。鎌倉幕府が滅ぶ百年以上前に鎌倉幕府の将軍の名から清和源氏が消えたことを知っている。 源頼朝が自らの身体に流れる血統を利用して永続的な組織として作り上げたはずの鎌倉幕府なのに、鎌倉幕府は永続的でなかっただけでなく、幕府のトップたる征夷大将軍の地位に至っては源氏が独占することもなかった、いや、源氏が継承し続けることすらできなかったのだ。理由を突き詰めると、源頼朝は永遠の命を持つ存在ではなかったし、源頼家は源頼朝の後継者としての資質を有さず、源実朝は後継者を残す前に命を落としてしまったということになるが、もっと突き詰めると、源...平安時代叢書