中納言良房 6.承和の変 常嗣、淳和天皇とこの年は死者が相次いでいたが、七月七日、また新たな死者が出る。 右大臣藤原三守死去。享年五六歳。 就任する直前まで大臣になるなど想像せぬ人生であったが、右大臣に就任して…2010.04.30 11:35平安時代叢書
中納言良房 5.遣唐使帰国 三月一一日、常嗣と篁に餞別が渡された。そのときの儀式の様子は前年の四月二四日に行なわれた賜餞の儀式と全く同じである。詩のタイトルが「春晩入唐使に餞別を賜わるの題」に変わったことと、大使常…2010.04.30 11:25平安時代叢書
中納言良房 4.遣唐使渡航失敗 承和昌宝の大きさだが、直径が約二一ミリの円形だから現在の五〇円硬貨と同じ大きさである。ただし、現在の五〇円硬貨が四グラムあるのに対し、承和昌宝は約二・五グラムしかない。実際に手に取ってみ…2010.04.30 11:20平安時代叢書
中納言良房 3.仁明天皇の時代 しかし、このときの水害救援を淳和天皇は評価するのである。 一一月二日、藤原緒嗣が念願だった左大臣に就任した。 ただし、後任の右大臣には清原夏野が就任する。 緒嗣にとっては満面の喜びに…2010.04.30 11:15平安時代叢書
中納言良房 2.若者は時代に挑む 閏三月九日、空席となっていた大学頭に藤原良房が任命された。淳和天皇の強い推薦があったからである。 淳和天皇は空席となった大学頭の後任を探したとき、皇太子に相談するという名目で春宮亮である…2010.04.30 11:05平安時代叢書
中納言良房 1.若き反逆者 藤原氏の確立した摂関政治と、徳川氏の確立した江戸幕府。この二つはともに最高権力を継続するシステムとして二〇〇年以上の寿命を持ったが、この二つの政体を比べた場合決定的な違いが存在する。 そ…2010.04.30 11:00平安時代叢書